93 和声分析 アナリーゼって必要?
  
   めんどくさい和声分析とアナリーゼ
  
  
  
  時間ばかりかかり、やったところで、
  
  
  
  指が動くようになるわけでもないし
  
  
  
  やる意味はあるのか?
  
  
  
  
  
  
  
   そういった疑問を持つのは理解できます 。
  
  
  
  結論から言うと、大いにやる意味はあります。
  
  
  
  むしろやらないと、怖くて演奏できないまであり得ます
  
  
  
  
  
  
  
   和声分析やアナリーゼとは、文章に例えると、
  
  
  
  文章の大事な言葉部分や、
  
  
  
  【〜した。】など文末の部分を確認し、
  
  
  
  長い文の構成を把握をする。
  
  
  
  事に当たります。
  
  
  
  
  
  
  
   もし大事な言葉を把握していなかったり、文全体の構成を把握していないで、
  
  
  
  朗読すれば、何でもない言葉の時に語気を強めて、
  
  
  
  びっくりさせてしまったり、反対に大事な言葉の時に、あっさり棒読みでサクッと、
  
  
  
  読み飛ばしてしまったりする恐れが、出てきてしまいます
  
  
  
  
  
  
  
   これから実際にの文章の例を出します
  
  
  
  
  
  
  
   一昨日は晴れたので野球をしました。
  
  
  
  昨日は晴れたのでサッカーをしました。
  
  
  
  今日も晴れたのでサイクリングにでも行こう、、、。
  
  
  
  明日こそは晴れないでくれ。
  
  
  
  このままでは稲が枯れてしまう。
  
  
  
  
  
  
  
   いかがだったでしょうか?
  
  
  
  
  
  
  
   読み進めていくうちに、
  
  
  
  前半の文の晴れやスポーツの意味が、
  
  
  
  後半全く違う意味に感じられたと思います 。
  
  
  
  書き出し部分一つとっても 
  
  
  
  一昨日は 昨日は 今日も 明日こそは
  
  
  
  の違いに気が付いて、喋れているかは、
  
  
  
  とても大事な要素と、言えるでしょう。
  
  
  
  
  
  
  
   1行目、晴れは良い意味でとらえていたと思います。
  
  
  
  2行目晴れて運動を楽しむ主人公くらいの認識でしょうか。
  
  
  
  3行目から運動は主目的でないことが分かります、
  
  
  
  具体的にはサイクリングにでもの部分で、
  
  
  
  野球、サッカー、サイクリングは、ついでの行為に変わりました
  
  
  
  4行目、晴れは悪いものと確定します。
  
  
  
  5行目、主人公が待ち望んでいるものは、
  
  
  
  文に一つも出てこない【雨】とわかります
  
  
  
  
  
  
  
   この文章のように進めていくと、後々分かる仕掛けが、
  
  
  
  実際の曲中では、音だったり、和音だったり、現れています。
  
  
  
  作曲者は当然全てをわかった上で、ニヤニヤしながらドヤ顔で、
  
  
  
  このような仕掛けをたくみに曲に、埋め込んで来ています。
  
  
  
  そういった仕掛けを理解せずに、ただ達者に演奏してしまっては、
  
  
  
  当然???な演奏となってしまいます 。
  
  
  
  
  
  
  
   自分で演奏する曲や、どう弾いていいかわからない時など、
  
  
  
  和声分析やアナリーゼを、
  
  
  
  一回はするべきだと思います。
  
  
  
  
  
  
  
   最初は難易度の優しい、小品や丸をもらった曲から、
  
  
  
  やってみるのをお勧めします。
  
  
  
  どんなに小さな作品でも、変化球というものは必ず存在します。
  
  
  
  やってみると、ここだけモールドゥアーだーとか、
  
  
  
  あれ、ここだけ偽終止だーとか、Uの代わりにN6だーとか、
  
  
  
  音は全く同じなのに、
  
  
  
  さっきmpだったのにpppだーなど、たくさんの発見があり、
  
  
  
  なんでわざわざ変えたんだろうと、作曲者の気分で、
  
  
  
  想像を膨らませるのは、案外楽しいものです
  
  
  
  
  
  
  
   最初は難しく考えず、二つの絵を見比べる間違い探しクイズ感覚で、
  
  
  
  初めて見ると、変化に気が付けて
  
  
  
  演奏自体が変わるかもしれませんよ。
  
  
  
  是非お試しあれ。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  ■千葉市 中央区 院内 1-2-5
  
  
  
  ■電話:043-222-5140
  
  
  ■電話:090-8462-3681
  
  
  
  
  ■JR東千葉駅徒歩6分 
  
  
  
  ■JR千葉駅より徒歩14分
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  Copyright 2014-  RICERCAピアノ教室   All rights reserved