https://www.ricerca-piano.net/new1056.html


30 決定的に違う〔音当て〕と〔受験聴音〕



音当てと、音大受験で入試に必ず出てくる

聴音課題との違いですが、

音当てというのは、前後のつながりが関係ありません。


つまり前章での音当てならば、

〔高いミ♭〕と答えても、〔高いレ♯〕はたまた

〔高いファの♭♭〕でも正解です。


一方聴音では〔高いミ♭〕が正解の場合、

〔高いレ♯〕〔高いファの♭♭〕は

不正解となりまた印象も非常に悪いです。



この子は何も感じず、何も考えず、

ただ鳴った音を順次に、音楽のつながりとしてではなく、

断片としてして取っている


という評価になります。

もし私が採点する立場なら、空欄よりも

点数を下げたいと思うほどです。


そもそも聴音では、

楽典 和声 音楽の進行方向 理論 響きを感じる

もしくは考えているかを


音を取ることで 調べる試験


ですから、即物的に、音当てをする時点で

趣旨に反している事になります。


音取りと聴音がはっきり分かれる例題です



四分の三拍子 オール四分音符 8小節

聴音による正解




ドミソ  ファソラ♭   ソラ〔ナチュラル〕シ ドドド

ドミソ  レ♭ファラ♭ ソファレ〔ナチュラル〕 ドドド



続いて聴音ではなく音取りによる、

下手すりゃ0点すらありうる不正解



ドミソ  ファソソ♯   ソ〔ナチュラル〕ラシ ドドド

ドミソ  ド♯ミ♯ソ♯ ソ〔ナチュラル〕ファレ ド〔ナチュラル〕ドド



上も下も、ピアノの鍵盤上ではまったく同じですが、

聴音試験で、譜面に下が書いてあったのなら、

悲惨な結果となります。


何故二小節目ソ♯ではないのか?

何故六小節目ド♯ミ♯ソ♯ではないのか?

答えられますか?


ここがとっても大事な、判断基準になります。


ミニ解説


二小節目がラ♭なのは、c-mollからの借用で、

モールドゥアー扱いでWの和音だから。


六小節目がレ♭ファラ♭なのはUの和音のかわりに、

ナポリ和音を使用しサブドミナント和音として使い、

次のドミナントのXに向かっているから


と、このように、出題する側は、何を感じているかを非常に、

重点をおいている問題が多いです。


逆に鍋の音がわかる程度で、満点が取れるような問題は、

受験聴音ではまず出てこない、と思ったほうが良いです。


ですから音当てよりも先に、

調関係 和声の動き 和音の種類 楽典

等をもうちょっと早いうちから、触れてもいいと思うのですが、、、


どういうわけか、食いつきの良い、パット見のインパクトが

強いので、絶対音感はもてはやされていますが、

絶対音感が無くて悩んでいる方は、全然心配要らないと

思います。


最後に余談ですが、絶対音感が使われだしたのは、

実は潜水艦のソナー音の敵味方の識別、、、、


音楽とは、違うところで使われだしたようです。


ですから無くても、あまり気にしなくて良いと思います。


むしろ音取りよりも、聴音が出来るような、

知識入れ〔楽典や和声〕のほうが

大事かと。


ちなみに私は、絶対音感はありませんし、

鍋の音が取れない事で、演奏に困ったことは無いですw








次章 31 本番でやる事をピアノで練習すべし

















■千葉市 中央区 院内 1-2-5




■電話:043-222-5140



■電話:090-8462-3681




■JR東千葉駅徒歩6分 




■JR千葉駅より徒歩14分




お問い合わせ













Copyright 2014-  RICERCAピアノ教室   All rights reserved