87 受験生の天敵 調判定は何のためにやるのか?




今回は、音大受験の楽典で必ず出てきて、

そしてほとんどの人が、楽典の試験で一番嫌いと、

口をそろえる【調判定】について


先ず調判定とは、曲の途中部分【完結】していない

(まれに優しい問題だとガッツリ完結しているときもあります)、譜面が出てきて、

その部分が何調か答える試験です


なぜ嫌いか聞くと大体同じ答えが、かえってきます。


【覚えることが多い】



なるほど、確かに楽典の本を開くと、調を判定する方法のページに


法則1  跳躍している音は、その音階の和音。

法則2  2度上行下行して変わらなければ、音階固有音。



法則10くらいまであるかな


文字にされると、二度見三度見しないと、

ピンと来ない日本語で長々と難しそうに

法則が、書かれています。



たしかにこれらを丸暗記して、作業的に解くのは苦痛です。


しかしこの方法を使って解くのはあくまで、最終手段と考えてください。

どうしてもわからないと言う時に、使う苦肉の策で

法則を覚えるのは最初にやる作業ではないのです。



そもそも調判定の試験をする意義とは何なのか?



この試験で何を試そうとしているのか?


を考えてみましょう



最初に、調判定の目的は、その調がわかるかではありません。

もちろん結果としてわかる訳ですが、本当の目的は

【Iの和音】がわかり、そこに向かって旋律の和声を感じることができる

又は、その手掛かりをつかむ方法を、

知っているかどうかです。


そしてこれは自分の演奏に直結してくる問題なのです


もしわからないのであれば、

あなたは演奏する曲で、調号がないと何調かわからない人であり、

さらには調号がそのままで転調されると、

気が付くことができない、と言っているようなものなのです。







例えば調合はF-durの曲で調号はそのまま(実際よく出てきます)

C-durに転調しサブドミナントとしてIVが出てきているのに、

奏者はF-durのまま考えていて、トニックのIつもりで演奏していたら

とんでもない演奏になるのは容易に想像できると思います。



実技の曲は普段の先生の入れ知恵レッスンによって、

そんな事態にならなかったとしても、

初見で出てきた、譜面を調判定させることによって、

この子は普段から和声を感じているか?、あるいは自力で和声分析する

すべを持っているかどうか

ボロが出ないか試しているのです。



話を戻して、調判定をする際、もし和声を感じているなら、

長ったらしい法則を覚えずとも、本来わかるのです。


今回是非試してもらいたい、


法則なしでもわかるようになる、普段からやってもらいたい


その手っ取り早いやり方が、




その曲の続きを自分で作曲して曲を終わらせる



もし頭の中でならなかったら最初は音を出してもいいと思います。

そしてその譜面を、終止するよう、続きを作曲してください。



曲を終わらせると言う事は、最終的に機能和声の、Vドミナント→I

トニックで終わることになりますから、

いやでも調判定になります。



そして完成したものを後から法則で確認する、

という順番で普段から、取り組んでみてください。

最終的には、法則など思い出す暇もなく、何調かわかるようになると思います。



そして普段から実技の曲は、最低でもV→Iのとこだけでも、和声分析しておくと

調判定の役に立つと思います。

なぜなら音楽は大概ドミナントのV→トニックのI

で終わるのですから。



くれぐれも、譜面だけ見て、音も鳴らさず、頭でも鳴らさず、

法則のみで解くのはやめましょう。



この自分で曲を終わらす作業は、短くても創作活動ですので、楽しいものです

このやり方で、少しでも調判定の苦手意識が、

なくなってもらえれば幸いです。





88 本番でのミス 本当に本番だけのミスなのか?
















■千葉市 中央区 院内 1-2-5




■電話:043-222-5140



■電話:090-8462-3681




■JR東千葉駅徒歩6分 




■JR千葉駅より徒歩14分




お問い合わせ













Copyright 2014-  RICERCAピアノ教室   All rights reserved