91 イメージすることの大切さ
これは著名な方がもうすでに、色々な所で言っていることなので、
私のような若輩者が、今更言う必要もないのですが、
一応基本に戻って、いかにイメージすることが大事かについて
身近な題材で述べます。
今回はブルグミュラーの、【清い流れ】を例にとって述べます。
最初にもしも、この曲にタイトルがついていないとして、
譜面を見てみましょう。
譜面を見ると ABA 形式の曲で冒頭Aパートは、
mormorando【囁くように】の指示があり、
ppで曲が始まりクレッシェンド 、ディミヌエンドをして 再びppにクレッシェンドして
B パートへ。Bパートはpで始まり クレッシェンド、ディミニエンドをして、
Aパートに戻りAパートの最後は、ppの中でのクレッシェンドで終わり。
文字だけだと分かりづらいですが、
ディナーミクを抜き出すと、こうなります。
A 【pp<>pp<】 B【 p<>】 A 【pp<>pp<】
この曲は、PPからPのクレッシェンドまでで、表現する事となります。
もしこの曲に、清い流れという、タイトルがついていなかったら、どうでしょうか?
私の場合、これは流石にねぇ、、、と言う事で、もしかしたら、
ミスプリかもー? なる自己判断とともに、
もうちょっとディナーミクに、幅持たせてみようかなーみたいな、
良からぬ心理が、きっと働いてしまうと思います。
mormorandoとは書いてあるけど、流石にずっとじゃないよな、、、、
とくに1800年代に書かれた譜面だし、なにかの手違いだろうと、
決め込んで、気が付けば、大見栄をきった激流に、、、
なんて可能性も、ゼロではありません。
ここに、【清い流れ】と、タイトルをポンと提示されたらどうでしょう?
日差しを浴びて、キラキラと透き通った清流
私は何の迷いもなく、PPからPの間で弾くと思います。
と、このように、譜面にどんなイメージを持たせるかで、
演奏が激変することがあります。
例えば、【エリーゼのために】を弾くときなど、
エリーゼ(テレーゼ)は3人くらい、候補がいますから
それぞれ肖像画見てから、思い浮かべて弾くと、
演奏が変わるかもしれませんよー。
次章は、私の得意技、クルっと180度手の平返し。
イメージするだけでは、全く弾く事は出来ない、に付いて述べます。
92 イメージするだけでは、全く弾く事は出来ない
■千葉市 中央区 院内 1-2-5
■電話:043-222-5140
■電話:090-8462-3681
■JR東千葉駅徒歩6分
■JR千葉駅より徒歩14分
Copyright 2014- RICERCAピアノ教室 All rights reserved