97 移動ドが判明した人へ送る音大受験アドバイス 聴音対策2


 さていよいよ我々移動ドが、沼にハマる借用の対策になりますが、


ずばりハ長調もしくはイ短調に、何が何でも留まる訓練になります。


そしてどの音でどこに行くのか、絶えずアンテナを張って取り続けることが


大事になります。



 また和声の知識は絶対に必要になります。和声の知識を使ってアンテナをはり、


はいはいこの罠いただきましたくらい、慣れておく。


そんな無茶言うなーと思われるかもしれませんが、


我々にはハ長調イ短調しかないのですから、


パターンはかなり少ないのです。



そしてほぼほぼ、毎回同じ臨時記号で借用はやってきて、必ず戻ります。


何故なら8小節、12小節聴音の


仕組み上、もとに戻れない借用は来ないのです。


しかも我々にとっては


ハ長調とイ短調でしか聞いてないので、4度に飛ぶ借用なら毎回シ♭なのです。


そしてその部分のみ、近くの音から相対音感(音の幅)で取るということをします。


くれぐれも、シ♭を


ファと読んで転調してしまわないよう、耐える、耐えきるのです。



今から長調における聴音で転調に聴こえてしまわないよう、


耐えるフレーズを提示します。





これらがハ長調における借用の一例です。



 もし今の譜例の和音記号の意味が分からない場合は、


聴音より先に、和声の勉強をしてください。




 我々移動ドは音を単体では取れず


常に前からどの和音に進んでるという、時間軸が必要なのです。



話を戻して、実際の訓練のやり方として


例えば譜例の2つ目のラード♯ミレーを弾き、


あくまでハ長調のUとして(ニ長調のTではなく)


そのまま後ろを作って終わらせてください。






こんな感じで元に戻る部分を、創作してみるとパターンはそんなにないと、


わかると思います。



面倒くさい人ように無理くり、一気に繋げましたので、


これをハ長調のまま歌うのもありだと


思います。


これだけ借用してても、あくまでハ長調の曲になります。


自分が別の調に連れていかれてしまう、ポイント


見つけるのに使ってみてください。






 

 最後に実際に受ける大学の過去問は必ず手にいれて、和声分析しましょう。


必ずその大学のカラーが問題に出ます。


作っているのも当然人ですからね。


ナポリ好きだなとか、モールドゥア毎年出てるなーなど


傾向を知るのも、大事かと思いますのでぜひ、


早めに過去問を手に入れましょう。


98 移動ドが判明した人へ送る音大受験アドバイス4 視唱対策





 






































■千葉市 中央区 院内 1-2-5




■電話:043-222-5140



■電話:090-8462-3681




■JR東千葉駅徒歩6分 




■JR千葉駅より徒歩14分




お問い合わせ













Copyright 2014-  RICERCAピアノ教室   All rights reserved